※この記事はプロモーションを含みます。

「税理士になりたい。でも、40歳を超えてからでは転職先なんて見つからないのでは…」
そんな不安をかかえてはいませんか?
実際、税理士試験に合格しても、実務経験が2年間ないと税理士登録はできません。
だからこそ「実務要件を満たすために働ける事務所や企業に転職したい」と思っても、年齢の壁や未経験でのハードルに直面してしまう方は少なくありません。
「果たして自分を受け入れてくれる事務所はあるのだろうか」
「今さら転職してもキャリアが築けるのか」
──そんな焦りと不安で一歩を踏み出せずにいる方は多いはずです。
しかし安心してください。
税理士を目指すあなたに特化した 転職エージェント が存在します。
一般的な転職サイトでは「税理士試験の受験経験者」や「40代からの挑戦」といったニッチな条件はなかなか考慮されません。
ですが、税理士専門のエージェントなら、あなたの状況に合わせた求人を紹介してくれる のです。
もし「年齢がネックで諦めるしかない」と思っていたなら、この記事があなたの未来を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
本記事では、税理士を目指す方に特化した転職エージェントをランキング形式でまとめました。
結論からいうとこちらです。
順位 | エージェント | スコア | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | ハイスタ税理士 | 90 | 税理士・科目合格者に特化したエージェント |
2位 | BEET-AGENT | 85 | 管理部門(経理・財務・人事・法務・総務・内部監査など)に特化した転職エージェント |
3位 | Ms-Japan | 82 | 管理部門・士業(税理士、公認会計士、弁護士など)に特化した転職エージェント |
4位 | ビズリーチ | 80 | ハイクラス/専門職向けスカウト型サイト |
5位 | ヒュープロ | 77 | 会計事務所・税理士法人の求人を「4,000件以上」保有 |
私の独断と偏見で決めてるので異論は認めます。
ただ、実際に税理士試験、簿財受験中の40代銀行員のリアルな視点から解説するので、同じ境遇の人は参考になると思います。
それでは、ランキングの理由について解説していきます。
税理士向け転職エージェントの選び方
転職エージェントはそれぞれ強みや得意分野が異なります。
税理士や科目合格者が後悔のない転職をするためには、「どのエージェントを選ぶか」が成功のカギになります。
ここでは、選ぶ際に特に押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
1. 税理士・科目合格者に特化しているか
一般的な総合型エージェントは求人の量は豊富ですが、税理士や会計事務所の事情に詳しいとは限りません。
一方で、税理士や科目合格者に特化したエージェントは、試験勉強の大変さや、会計事務所の働き方を理解しているため、的確な求人提案をしてくれます。
👉 特に「勉強と両立できるか」「実務経験が浅くても応募できるか」といった点は、特化型の方が安心です。
2. 一般企業の管理部門求人を持っているか
転職先は会計事務所だけではありません。
経理・財務・経営企画など、一般企業の管理部門でキャリアを積む道も選択肢に入ります。
例えば、将来的にCFOや経営企画のポジションを狙うのであれば、一般企業に強いエージェントを選んだ方が有利です。
「会計事務所求人に偏っていないか」を確認しておきましょう。
3. 年収アップやキャリアアップに強いか
「現状維持の転職」ではなく、キャリアアップ・年収アップを実現したい人は、ハイクラス求人を扱うエージェントが向いています。
ビズリーチのようなスカウト型サービスでは、年収1,000万円以上の求人も多く出ています。
自分のキャリアがどのレンジにあるのかを見極め、それに合ったエージェントを選ぶことが大切です。
4. サポート体制の充実度
エージェントの役割は求人紹介だけではありません。
履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、条件交渉、入社後のフォローまで、どこまで寄り添ってくれるかが重要です。
👉 特に「税理士試験を続けながら転職する人」や「初めて転職する人」は、手厚いサポートをしてくれるエージェントを選ぶと安心です。
まとめ
税理士がエージェントを選ぶときは、
- 特化型かどうか
- 一般企業の求人を持っているか
- 年収アップに強いか
- サポート体制の手厚さ
この4つを軸に比較するのがポイントです。
次章では、これらの基準を踏まえて作成した 税理士向け転職エージェントランキング【2025年版】 を紹介します。
税理士転職エージェントランキング【2025年版】
ここからは、税理士や科目合格者におすすめできる転職エージェントを、スコアと特徴をもとにランキング形式で紹介します。
実務経験の有無やキャリアの方向性によって選ぶべきサービスは異なるので、自分に合うタイプをイメージしながら読んでみてください。
🥇 1位:ハイスタ税理士(スコア90)
- 特徴:税理士・科目合格者に完全特化。実務経験が浅い人や、科目合格だけの人でも応募できる求人を多数保有。
- 強み:試験勉強と両立できる求人、未経験からキャリアを積める環境を紹介してもらえる。
- おすすめタイプ:科目合格者や実務経験が少なく、まずは安心してスタートしたい方。
🥈 2位:BEET-AGENT(スコア85)
- 特徴:管理部門(経理・財務・人事・法務・総務・内部監査など)に特化したエージェント。
- 強み:上場企業やベンチャー企業の経理・財務など、年収600~1,200万円クラスの求人が豊富。
- おすすめタイプ:会計事務所から一般企業へキャリアチェンジしたい人、マネジメント志向の人。
🥉 3位:MS-Japan(スコア82)
- 特徴:管理部門・士業に強みを持ち、非公開求人が多数。30年以上の実績があり安心感がある。
- 強み:求人の幅が広く、税理士法人から一般企業まで幅広く対応。年収アップ実績データも公開している。
- おすすめタイプ:安定した企業への転職や、年収を着実に上げたい人。
第4位:ビズリーチ(スコア80)
- 特徴:ハイクラス/専門職向けのスカウト型転職サイト。
- 強み:年収1,000万円以上の高年収求人が豊富。企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く。
- おすすめタイプ:経験豊富で、マネージャー職・ハイクラスポジションを目指す人。
第5位:ヒュープロ(スコア77)
- 特徴:会計事務所・税理士法人に特化し、求人は4,000件以上。スピード内定の口コミも多い。
- 強み:試験勉強をしながら働ける環境を探しやすい。
- おすすめタイプ:会計事務所で経験を積みたい人、勉強との両立を重視する人。
まとめ
このランキングから分かることは、「どんなキャリアを歩みたいか」によって選ぶべきエージェントが違うということです。
- 科目合格者や未経験なら → ハイスタ税理士
- 一般企業の管理部門に挑戦するなら → BEET-AGENT・MS-Japan
- 高年収を狙うなら → ビズリーチ
- 会計事務所で実務経験を積むなら → ヒュープロ
次章では、各エージェントをさらに掘り下げて「おすすめタイプ」を具体的に紹介していきます。
1位:ハイスタ税理士
サービス概要
「ハイスタ税理士」は、税理士・科目合格者に完全特化した転職エージェントです。
一般的な総合型エージェントや管理部門エージェントと違い、「税理士・会計業界」にフォーカスしているのが大きな特徴です。
求人の多くは会計事務所や税理士法人で、試験勉強との両立を意識した求人も揃えています。
そのため、未経験者や科目合格者にとっても利用しやすいサービスになっています。
メリット
- 科目合格者・未経験者に優しい
「実務経験が浅い」「科目合格はあるが資格未取得」といった人でも応募できる求人が多く、キャリアの入口として最適。 - 試験勉強との両立が可能
残業が少ない事務所や、試験休暇を設けている求人もあり、資格取得を目指す人に理解のある環境を紹介してもらえる。 - 税理士業界に特化したキャリア相談
税理士法人の業務内容やキャリアパスに詳しいアドバイザーが多く、一般エージェントよりも具体的な相談ができる。
デメリット
- 一般企業の求人は弱い
経理・財務など「企業内での管理部門職」を目指す人には不向き。求人は会計事務所・税理士法人が中心。 - 年収アップには直結しにくい
「未経験からのスタート」や「勉強との両立を重視する求人」では、年収レンジはやや低めになる傾向がある。
向いている人
- 税理士試験の科目合格者で、これから実務経験を積みたい人
- 未経験や経験浅めでも、会計事務所でキャリアを始めたい人
- 勉強と両立しながらキャリアを築きたい人
まとめ
「ハイスタ税理士」は、これからキャリアを積む税理士・科目合格者の強い味方です。
一方で、既に経験豊富で「一般企業でキャリアアップしたい」「高年収を目指したい」という人には、BEET-AGENTやMS-Japan、ビズリーチの方が適しています。
👉 つまり、キャリア初期~中堅の税理士向けのエージェントと言えるでしょう。
2位:BEET-AGENT
サービス概要
「BEET-AGENT(ビートエージェント)」は、株式会社アシロが運営する管理部門特化型の転職エージェントです。
扱っている求人は、経理・財務・人事・法務・総務・内部監査といった「バックオフィス系」に集中しています。
税理士資格者や会計事務所出身者に対しては、一般企業の経理・財務部門へのキャリアチェンジを強くサポートしてくれるのが特徴です。
メリット
- 経理・財務ポジションに強い
上場企業やIPO準備中のベンチャーなど、会計事務所出身者を積極的に採用する企業求人が豊富。
年収600万円〜1,200万円クラスの案件も多数。 - ハイクラス・マネジメント求人あり
経理リーダーやCFO候補といった、マネジメントやキャリアアップを前提とする求人を紹介してもらえる。 - キャリアアドバイザーが専門的
管理部門特化なので、業務内容・キャリアパスに詳しい担当者が多く、キャリア相談が具体的。
デメリット
- 未経験者には不向き
実務経験を前提とした求人が大半。会計事務所経験や経理経験がないと紹介案件は限られる。 - 地方求人は少なめ
東京・大阪など大都市圏に求人が集中しているため、地方での転職を希望する人には選択肢が少ない。 - 求人数は大手より少なめ
厳選型のため、リクルートやdodaのような「数の多さ」を求める人にはやや物足りない可能性。
向いている人
- 会計事務所出身で、一般企業の経理・財務にキャリアチェンジしたい人
- 年収アップやマネジメント職を狙っている、中堅〜ハイクラス層
- IPO準備企業や成長ベンチャーで経験を積みたい人
まとめ
「BEET-AGENT」は、会計事務所経験者が次のステップとして企業経理・財務へ進む際に最適なエージェントです。
一方で、未経験や科目合格だけの人にはやや敷居が高く、まずはハイスタ税理士やヒュープロで経験を積んでから利用すると効果的でしょう。
👉 つまり、キャリア中盤以降で「年収アップ+企業転職」を狙う人に強くおすすめできるエージェントです。
3位:MS-Japanの詳しい解説
サービス概要
「MS-Japan」は1990年設立の老舗エージェントで、管理部門・士業に特化しています。
扱っている職種は、経理・財務・人事・法務・総務に加え、税理士・会計士・弁護士などの士業にも強みがあります。
30年以上の実績を持ち、非公開求人を多数抱えていることから、「管理部門・士業特化エージェントといえばMS-Japan」といえる存在です。
メリット
- 豊富な非公開求人
一般公開されていない求人を多数保有。大手企業・上場企業の安定したポジションに出会いやすい。 - 年収アップのデータが明確
- 税理士求人の想定平均年収:641万円
- 科目合格者求人の想定平均年収:532万円
などのデータを公開しており、転職後の給与イメージをつかみやすい。
- 士業×管理部門の両輪で提案可能
税理士法人だけでなく、一般企業の管理部門求人も豊富。キャリアの幅を広げられる。 - 長年の実績による安心感
30年以上の運営歴があり、業界理解や企業とのネットワークに強い。
デメリット
- 首都圏・大都市圏に偏りがち
求人の中心は東京・大阪・名古屋などの大都市。地方での転職希望者にはやや不利。 - 科目合格者は求人が限定的
「資格なし+未経験」だと紹介できる案件は少なく、実務経験や科目合格がある人向け。 - 競争率が高い求人もある
大手や安定企業の求人は人気が集中し、採用基準も厳しめ。
向いている人
- 安定した大手・上場企業で働きたい人
- 年収アップを着実に狙いたい人
- 税理士資格や科目合格を活かして、管理部門全般へのキャリアを広げたい人
まとめ
「MS-Japan」は、管理部門・士業の両方に強い総合型特化エージェントです。
特に「安定志向」や「着実なキャリアアップ」を考える人には最適です。
一方で、「未経験から会計事務所に入りたい」という人には不向きで、そうした場合はハイスタ税理士やヒュープロを先に利用した方が合っています。
👉 つまり、経験者が“次のキャリア”を見据えるときに頼れるエージェントです。
4位:ビズリーチ
サービス概要
「ビズリーチ(BizReach)」は、ハイクラス・専門職向けのスカウト型転職サイトです。
通常のエージェントのように「紹介される」のではなく、自分の職務経歴を登録 → 企業やヘッドハンターからスカウトが届くという仕組みが特徴です。
税理士や会計事務所出身者の場合、特に高年収・マネジメントクラスの求人で強みを発揮します。
メリット
- 高年収求人が豊富
年収800万円〜1,200万円、さらに1,500万円クラスの求人も珍しくありません。
税理士求人でも、マネージャーやコンサルタント職で1,000万円超の案件が多数。 - スカウト型で効率的
職務経歴を登録しておくと、企業やヘッドハンターから直接オファーが来ます。
自分で求人を探す手間が減り、市場価値を測りながら転職活動できるのが強み。 - 専門性を活かしやすい
国際税務、資産税、不動産税務、IPO支援など、専門性の高い経験を持つ人材に有利。 - 柔軟な働き方の求人もあり
フレックスタイム制やリモートワークを取り入れている企業が多く、働きやすさの面でも魅力的。
デメリット
- 経験が浅い人には不向き
基本的に実務経験豊富な人材向け。未経験者や科目合格だけでは応募できる案件が限られる。 - スカウト数は職務経歴次第
経歴をしっかり書かないと、スカウトが少なくなり「登録したけど全然声がかからない」というケースも。 - 地方求人は少ない
東京・大阪など都市部に集中。地方勤務を希望する場合は選択肢が狭まる。
向いている人
- 税理士資格を持ち、実務経験が豊富な人
- **マネージャー職やハイクラス求人(年収1,000万超)**を狙いたい人
- 自分の市場価値を確認しながら転職活動を進めたい人
まとめ
「ビズリーチ」は、ハイクラス層のためのスカウト型転職サービスです。
年収や役職の面で「ステップアップ転職」を狙う人にとっては最適ですが、経験が浅い人には向きません。
👉 つまり、キャリアに自信がある人が“さらに上を目指す”ためのプラットフォームです。
5位:ヒュープロ
サービス概要
「ヒュープロ(HUPRO)」は、会計事務所・税理士法人を中心に求人を扱う税務・会計業界特化型の転職エージェントです。
公開情報によると、4,000件以上の会計事務所求人を保有しており、業界に強いネットワークを持っています。
特に「試験勉強との両立」や「スピード内定」に強みがあり、税理士を目指す人にとって使いやすいサービスです。
メリット
- 会計事務所求人が圧倒的に多い
税理士法人・会計事務所への転職を目指す人にとっては、選択肢が豊富。 - 試験勉強と両立できる求人あり
残業が少ない事務所や、科目合格者を積極的に採用している事務所を紹介してもらえる。 - スピード内定の実績
利用者の口コミでも「短期間で内定が決まった」という声が多く、スピード感を重視する人にはメリット。 - オンライン対応が便利
オンライン面談や非対面のサポートが整っており、仕事や勉強と両立しやすい。
デメリット
- 会計事務所に偏りがち
一般企業の経理・財務ポジションは少なく、キャリアの幅を広げたい人には不向き。 - 高年収求人は少なめ
会計事務所求人が中心のため、年収1,000万超といったハイクラス求人は少ない。 - 担当者との相性に差がある
口コミによると、サポートの質やスピード感は担当者によって差があるとの声もある。
向いている人
- 税理士試験の科目合格者・勉強中の人
- 会計事務所・税理士法人で経験を積みたい人
- できるだけ早く転職を決めたい人
まとめ
「ヒュープロ」は、会計事務所でキャリアをスタート・継続したい人のための特化型エージェントです。
特に、勉強と仕事の両立を考えている人や、実務経験を積んでからキャリアアップを目指す人にとって心強い味方になります。
一方で、一般企業への転職やハイクラス転職を狙う人には向いていないため、MS-JapanやBEET-AGENT、ビズリーチと併用すると効果的です。
👉 つまり、「まずは会計事務所で実務経験を積みたい科目合格者」に最も適したサービスです。
〜複数エージェントを使い分けてチャンスを最大化しよう〜
順位 | エージェント | スコア | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | ハイスタ税理士 | 90 | 税理士・科目合格者に特化したエージェント |
2位 | BEET-AGENT | 85 | 管理部門(経理・財務・人事・法務・総務・内部監査など)に特化した転職エージェント |
3位 | Ms-Japan | 82 | 管理部門・士業(税理士、公認会計士、弁護士など)に特化した転職エージェント |
4位 | ビズリーチ | 80 | ハイクラス/専門職向けスカウト型サイト |
5位 | ヒュープロ | 77 | 会計事務所・税理士法人の求人を「4,000件以上」保有 |
ここまで、税理士向けの転職エージェントをランキング形式で紹介してきました。
改めてポイントを整理すると、自分のキャリア状況や目指す方向性によって選ぶべきエージェントは変わるということです。
以下分かりやすくまとめました。
キャリア別おすすめエージェント
- 科目合格者・未経験者 → ハイスタ税理士 / ヒュープロ
→ 勉強との両立や実務経験を積む環境が整いやすい。 - 一般企業へのキャリアチェンジ → BEET-AGENT / MS-Japan
→ 経理・財務など管理部門でキャリアを広げたい人に最適。 - 年収アップ・マネジメント志向 → ビズリーチ / MS-Japan
→ 高年収求人やハイクラス求人を狙いやすい。
複数登録のすすめ
転職エージェントは1社に絞る必要はありません。
むしろ、2〜3社を併用することで選択肢が広がり、内定獲得率も上がります。
- 会計事務所求人に強い「ハイスタ税理士 or ヒュープロ」
- 管理部門求人に強い「BEET-AGENT or MS-Japan」
- 高年収案件に強い「ビズリーチ」
このように組み合わせて利用すれば、あなたの状況に合った求人を幅広くチェックできます。
おわり
税理士・科目合格者の転職市場は、資格や経験によって選べる道が大きく変わります。
「どんなキャリアを築きたいか」を明確にした上で、適切なエージェントを活用することが成功への近道です。
👉 あなたもまずは気になるエージェントに登録して、キャリアの可能性を広げてみてください。
コメント