【大手予備校の半額以下】格安で学べるおすすめ社労士スクール比較

私は社労士試験を独学で挑み、4回目でようやく合格しました。
期間にして3年半

なぜ独学にこだわったかというと、理由は単純。
「お金をかけたくなかった」からです。

大手の資格予備校は20~30万円以上が当たり前。
当時の私には手が出ませんでした。

「独学でいけるはず」
そう信じて始めましたが、結果は大きな遠回り


テキスト選びから試験範囲の整理、過去問の優先順位まで全部一人で決めなければならず、効率の悪い勉強を続けてしまいました。


今振り返ると、もし最初から「低価格で質の高いオンライン講座」を知っていたら、もっと早く合格できていたと思います。

最近は、10万円以内で受講できる社労士講座があり、しかも大手予備校に劣らないクオリティです。

独学より効率的で、大手予備校より圧倒的に安い。
まさに「ちょうどいい選択肢」だと思います。


私が調べた中で、コスパが良く安心しておすすめできるのが以下の3つです。

スクロールできます
資格スクール合格実績  長所受講料(税込み)
スタディング合格率30.96%オンライン特化。業界最安値。61,800円
フォーサイト合格率27.7%不合格全額返金制度あり。78,800円
ユーキャン過去10年で合格者数1801名長年の実績あり。74,000円

どれも10万円以内
それぞれに特徴があるので、自分に合ったものを選べば独学より確実に効率的です。

それでは詳しく解説していきます。

CONTENTS

予備校比較

スタディング

最近、資格スクールとして急激に成長しているのがこのスタディングです。合格率は30%と公式で発表さており、かなり高い数値となっています。

スタディングの社労士講座はメリット、デメリットがものすごくはっきりしています。なんといっても価格がやすい。社労士スクールの中で最安値となっています。

TACや大原、アガルートなどは受講料が高すぎて無理という方の選択肢に入ってくる講座だと思います。

特に優れている点が、オンラインシステムに超特化しているということ。すべての講座がスマホ上で完結します。

デメリットとしては、超効率化しているため、重要論点以外の部分はテキストに含まれていません。また基本的に紙媒体はありません。基礎的な部分だけを効率重視で学習し、最短距離で合格するというコンセプトであるためです。

まとめるとこんな感じです。

メリット
デメリット
  • 価格が安い
  • スキマ学習に強い
  • 超効率的なカリキュラム
  • オンラインで完結
  • サポートが限定的(質問無し)
  • インプットがコンパクト
  • モチベーション維持が自己責任
  • 紙媒体はオプション

以下受講料です。

      講座名受講料
ミニマム61,800円(税込み)
レギュラー69,300円(税込み)
フル78,800円(税込み)
アウトプットも充実させたいなら → レギュラー
初学者で一括サポートを望むなら → フル
他教材や自主学習でカバーできるなら → ミニマムもあり

口コミでも「インプット・アウトプットを自分で計画できるならレギュラーで十分」「初めての場合はフルが安心」といった声があります。

リンクはこちら

↓↓

より詳しい記事はこちらです

↓↓

フォーサイト

フォーサイトの社労士講座は比較的リーゾナブルの価格となっていますが、クオリティーもかなり高いので注目されています。

テキストもフルカラーで見やすく、オンラインにも特化しています。コンセプトは効率よく最短ルートでの合格です。スタディングほどではないですが、効率重視という点では少し似てます。

また、バリューセット3については不合格全額返金制度という面白いものがあります。

まとめるとこちら。

フォーサイトのメリット
フォーサイトのデメリット
  • 分かりやすいフルカラーテキスト
  • コンパクトな学習量
  • 価格が手頃
  • オンラインに特化
  • 網羅性に不安
  • 自主学習に頼る形
  • 学習経験者にはものたりない

受講料はこちらです。

講座名金額(税込み)
バリューセット78,800円
バリューセット2110,800円
バリューセット3121,800円
安心感・演習量・一発合格重視なら → バリューセット3
コスパ重視で基礎から着実に進めたいなら → バリューセット2
既に自習体制が整っている方や安く抑えたいなら → バリューセット1

フォーサイト公式サイトはこちら

↓↓

より詳しく知りたい方はこちら

↓↓


ユーキャン

ユーキャンの特徴としては受講料が、かなり安いです。また合格者の10人に1人はユーキャンを利用しているというデータがあり、かなりの実績を誇ります。

ユーキャンは実績もあり、テキストのクオリティーが高いのが特徴です。実際私も独学の時は市販のユーキャンのテキストを使っていました。

ただ価格は安めですが、オンライン要素が少し弱いです。また問題演習が少ないのも気になる所。

特徴をまとめるとこちら

ユーキャンのメリット
ユーキャンのデメリット
  • 実績が圧倒的豊富
  • フルカラーテキストで明瞭
  • 学習計画が立てやすい
  • 価格が安い
  • オンライン要素が弱い
  • 添削サービスのみで独学に近い
  • 問題演習が少ない
  • 法改正の対応が遅い

以下申し込み金額です。

講座名受講料(税込み)
社労士試験講座74,000

ユーキャン公式ページはこちら

↓↓

もっと詳しい記事はこちら

↓↓

まとめ

スクロールできます
資格スクール合格実績  長所受講料(税込み)
スタディング合格率30.96%オンライン特化。業界最安値。61,800円
フォーサイト合格率27.7%不合格全額返金制度あり。78,800円
ユーキャン過去10年で合格者数1801名長年の実績あり。74,000円
  • スマホ学習で効率的に進めたい → スタディング
  • 教材の見やすさ・安心感重視 → フォーサイト
  • 長年の実績・合格者数→ユーキャン

私は独学で遠回りしましたが、これを読んでいるあなたには、もっと短期間で合格してほしい。
そのために、この3社を紹介しました。

👉 「独学で頑張っているけど不安」
👉 「高額な講座には手が出ない」

そんな方は、ぜひ自分に合ったスクールを検討してみてください。

クオリティー重視のまとめ記事

↓↓

どうしても独学がいい方はこちら

↓↓

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CONTENTS
閉じる