有休休暇でブログ書いてます。たんたんめんです。
本日は
こんな悩みを持っている方向けに解説していきます。
行政書士
行政書士と社労士は相性がいいことで有名です。
行政書士は、事業届や開業届、飲食店営業許可申請など、市役所等への申請代理ができる書類作成のプロです。
また、社労士は健康保険や労災、雇用保険、年金など社会保険手続きが専門になってきます。
例えば、行政書士として会社設立の届け出を行うと、そのまま社員の雇用契約の相談や書類の手続きを社労士として行うことができます。
効率よく仕事をまわせて、収入アップにつながっていくため、2つの資格は非常に相性の良い資格で知られています。
それでは行政書士の合格率を見ていきましょう。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年 | 39,821 | 4,571 | 11.5% |
2018年 | 39,105 | 4,968 | 12.7% |
2017年 | 40,449 | 6,360 | 15.7% |
2016年 | 41,053 | 4,084 | 9.95% |
2015年 | 44,366 | 5,820 | 13.12% |
行政書士の合格率は10%~15%くらいです。
勉強時間は500時間~800時間といわれています。
社労士は合格率が約6%、勉強時間は800時間~1000時間といわれていますので、数時から見ると行政書士の方が難易度は易しそうです。
しかし、全問マークシートの社労士と違い、行政書士は記述式の問題も出ます。
記述は苦手な方も多いかもしれません。
試験は毎年11月の2週目の日曜に行われているので、勉強を始めるなら、同じ年の3月~5月くらいまでには始めた方がいいかもです。
スクールを利用されるなら短期の合格も可能です。
資格スクエアの無料講義のリンクです。
簿記
簿記と社労士も非常に相性がいいといわれています。
特に企業に勤務している、その他登録の社労士の場合、社労士と簿記の知識があれば、人事部門、経理部門のエキスパートとみなされます。
かなり貴重な人材として扱われるでしょう。
また、開業社労士の場合も、会社の社長の労務相談を受ける場合に、簿記の知識があれば会社の財務状況を把握してより的確なアドバイスができます。
加えて、簿記の勉強を深めていけば、税理士や会計士の道も見えてきます。
特に税理士資格と社労士資格は、非常に相性のよい資格であるため、ダブルライセンスを取得できれば、その社会的価値はものすごいです。
それでは、簿記の合格率を見ていきましょう。
簿記3級
回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
153回 | 99,820 | 34,519 | 43.1% |
152回 | 91,662 | 40,624 | 56.1% |
151回 | 104,357 | 44,302 | 55.1% |
150回 | 111,657 | 38,884 | 43.8% |
簿記二級
回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
153回 | 62,206 | 13,195 | 27.1% |
152回 | 55,702 | 10,666 | 25.4% |
151回 | 66,729 | 6,297 | 12.7% |
150回 | 64,838 | 7,276 | 14.7% |
簿記1級
回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
153回 | 9,481 | 735 | 9.8% |
152回 | 8,438 | 575 | 8.5% |
151回 | 9,852 | 680 | 9.0% |
150回 | 9,429 | 1,007 | 13.4% |
簿記の勉強時間は3級で60時間~70時間、2級で250~350時間、1級で800時間といわれています。
また税理士となると、早くて4年、長くて10年以上かかる人もいます。
簿記3級と、簿記2級は独学で問題ありません。
しかし、1級や、税理士試験を目指す方は、スクールを利用するのが一般的です。
おすすめはクレアールです。
宅建取引士
社労士業務と直接関係はしてきませんが、宅建取引士も取得のメリットはあります。
相談業務の延長で、相続や税の相談などで不動産を購入するケースがあるからです。
また、試験範囲に民法が含まれているので、基礎的な法律を学ぶことができます。
行政書士のダブルライセンスを狙っている方は、前段で宅建を受けるのもいいかもです。
それでは合格率を見てみましょう。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年度 | 276,019 | 37,481 | 17% |
2018年度 | 265,444 | 33,360 | 15.6% |
2017年度 | 258,511 | 32,644 | 15.6% |
2016年度 | 245,742 | 30,589 | 15.4% |
2015年度 | 243,199 | 30,028 | 15.4% |
宅建の受験者数は年々、増加し続けています。
基礎知識のない状態の方の平均勉強時間は500時間ほどといわれています。
試験が11月に行われていますので、5月くらいから勉強を開始するといいかもしれません。
合格率は15%で全問マークシートです。
社労士より難易度は低いです。
スクールを利用されたい方はこちらです。
こちらも無料体験あります。
英語
現時点では、社労士の業務に英語はほとんど必要ないと考えられています。
しかし、将来的に、英語のしゃべれる社労士のニーズは高まってくると考えます。
理由は以下2つです。
✅外国人労働者の増加
✅コロナにより、世界的に日本の社会保険に関する関心が高まっている。
少子高齢化により、外国人労働者はますます増えてくるでしょう。
これに対応する場合は、英語は必須です。
また、コロナウイルスにより、アメリカを中心に社会保険に対する関心が高まっています。
アメリカには社労士という釋種はないですが、今回の件で何か変化があるかもしれませんね。
実際に東南アジアなどに、日本の先進的な社会保険制度を伝えに社労士が派遣されているようです。
今後も国際交流は増えるとなると、英語のしゃべれる社労士のニーズは高まる予感がします。
勉強方法としては、メジャーなところでTOIEC LandR 600点当たりを目指してみるのもよいかもです。
プログラミング
現在、プログラミング学習は若い世代でブームになっています。
実際にプログラミング需要は、かなり高いといわれています。
具体的にプログラミングを勉強してどうなるかですが、一般的に、スクールや独学の場合は、WEBサイトの表面を構築する、コーダーを目指すことが多いようです。
コーダーとして独立して、フリーランスとして顧客を見つけるというのが一般的です。
スキル自体は低くても需要が多いため成り立っているという感じです。
社労士として開業した際に、コーダーとしてのスキルがあれば、副収入として期待できます。
将来的にもプログラミングの重要はまだまだ高まってくるため、勉強を始めるのもありと思います。
ブログ、YOUTUBE
社労士資格を取得すると、その人は、社会的にみるとレアな人になります。
その体験や、経験を活かして、ブログやYOUTUBEで発信してみたい人はおすすめです。
しかし、ただ、ブログを始めても誰も読んではくれません。
収益化のための情報収集や、GOOGLEのアルゴリズムの勉強をする必要があります。
もうインプットは飽きた。
これからはアウトプットしていきたい!!という方は考えてみて下さい。
最後に
いかがでしたでしょうか。
社労士に合格した人は、間違いなく全員が努力家です。
日本の社会人の1日の学習時間は6分といわれています。
それから考えると社労士取得者は全員がすごいポテンシャルを秘めています。
これからも、自分が成長できるよう、努力していきましょう。
では、また次の記事でお会いしましょう。
コメント