【FP資格】ファイナンシャルプランナーとは。試験内容や難易度を解説。

FPの資格に興味があるけど難易度はどのくらいなのか

FPってどんな資格なのか

本日はこんな疑問に答えていきます。

私は銀行員として働きながら、FP3級、FP2級の試験に合格しています。

FP2級は私が資格の勉強を本格的に始めるきっかけとなった、思いで深い資格です。

私の肌感的にFP2級の難易度は、宅建よりも少し簡単かなという感じです。

決して勉強せず、運だけでとれる資格ではありません。

FP3級はたまに勉強しなくても取得するひとがいますが。

そこで本日はこの【FP】ファイナンシャルプランナーの難易度や勉強時間位ついて解説していきたいと思います。

では始めていきます。

【本記事の筆者】
銀行員として働きながら、資格取得に励んでいます。
保有資格は社労士、宅建、簿記2級など。
資格ブログや資格ラジオを運営してます。
現在予備試験にチャレンジ中です。
Twitterもよろしく。
CONTENTS

ファイナンシャルプランナーとは

ファイナンシャルプランナー試験とは日本ファイナンシャルプランナー協会が実施する、金融リテラシーを高めるための試験です。

1級から3級まであり、合格するとファイナンシャルプランナーとして名乗ることができます。

うちの銀行も名刺に書いている人が結構います。

最近ではかなり認知度は高まっており、特にお金の運用に興味のあるお客さんはファイナンシャルプランナーを名指しで指名される方もいます。

それではファイナンシャルプランナー試験について詳しく見てみましょう。

ファイナンシャルプランナーの試験内容

ファイナンシャルプランナーは試験の範囲が広いことで有名です。

ファイナンシャルプランナーとなるためには、広範囲の知識が求められるため、特徴としては広く浅く勉強していくことが必要となります。

試験内容はこんな感じです。

ファイナンシャルプランナー試験科目
ライフプランニングと資金計画 人生設計の計画の立て方や、社会保険、年金などの知識も問われます。社労士試験の知識があると有利です。
リスク管理 生命保険や損害保険などに関するものです。
金融資産運用 株式投資や債券、為替、投資信託などのお金の運用に関する知識が問われます。実務でも非常に重要となる分野です。
タックスプランニング 税金の知識、特に所得税に関するものが重要となります。また財務諸表などの問題も出題されます。簿記の知識がある方は有利です。
不動産 不動産に関する法律、規制、税金などにかんする出題がされます。宅建試験の知識があると有利です。
相続・事業継承 相続、贈与に関する知識一般を問われます。それぞれの税金に関する点など詳しい部分の知識が必要となります。

1級2級3級、全て上記の範囲となります。

級が上がるごとに、深い知識が求められるようになります。

FPの試験科目の特徴としては、範囲の中に、宅建社労士簿記などの内容が含まれるため、該当資格の知識がある人は有利に学習を進めることができます。

すでに資格取得しているものがある人は忘れないうちにFP試験にチャレンジしてみるのもいいかもです。

ファイナンシャルプランナー試験時間

FP試験の試験時間は学科と実技に分かれています。

また1級に関しては面接もあります。

1級 2級 3級
学科 基礎10:00~12:30
(150分)
10:00~12:00
(120分)
10:00~12:00
(120分)
応用13:30~16:00
(150分)
実技 学科合格者のみ別日に半日かけて実施 13:30~15:00
(150分)
13:30~14:30
(60分)

1級に関しては2日間に分けて開催されます。

その他の試験は1日間で終了します。

学科と実技に分かれていますが、実技といっても実際のロールプレイングをするわけではなく、書面での問題で実践的なものが出るだけです。

それぞれ実施時期は5月、9月、1月に開催されています。

実施日の2ヵ月前くらいから受験申込しているので申し込み予定の方はチェックしといてください。

ファイナンシャルプランナーの試験の受講料

FP試験の受講料は級ごとに変わります。

科目 受講料
1級 学科 8,900円
実技 25,000円
2級 学科 4,200円
実技 4,500円
3級 学科 3,000円
実技 3,000円

1級の受験料は合計で33,900円と他の試験と比較して圧倒的に高いですね。

しかも、1級の実技試験会場は全ての県で実施されるわけではないので、旅費が発生する場合もあります。

合格までに4万~5万くらいはかかるとおもうので注意してください。

1級だけこんな高いのは謎ですね。

FP協会がそれだけ力を入れているということなのかもしれません。

ファイナンシャルプランナー試験の難易度

ファイナンシャルプランナーの難易度は級ごとでかなり差があります。

まずはFP3級の難易度を見ていきましょう。

FP3級の難易度

FP3級の難易度は正直高くありません。

学科試験も実技試験も合格率は70%を超えています。

かなり易しめの試験だと思います。

ネットで調べてみると必要勉強時間は80h~150hくらいだそうです。

ただ50hくらいでも受かると思います。

私が受験した時は50hくらいだったと思います。

それでも十分合格ラインを超えていました。

ITパスポートと同じくらいの難易度かもうちょい易しいくらいです。

FP2級の難易度

FP2級の難易度は3級と比べるとかなり上がります。

FP2級の合格率はだいたい40%くらいです。

勉強時間は200h~300hくらい必要といわれています。

勉強しないと絶対受からない試験です。

私が今まで受けた試験で比較すると、難易度的にはTOEIC500点くらいと同じくらいかなと思います。

宅建や日商簿記2級よりも易しいかなという感じですね。

簿記3級とは一緒くらいかもです。

FP1級の難易度

FP1級は今までの試験とは難易度的には別物です。

難関試験に匹敵する難易度に跳ね上がります。

合格率は平均して10%ほどです。

勉強時間は500h以上は必要といわれています。

合格率から言うと、行政書士や簿記1級などのレベルになってますね。

ではなぜこれほどFP1級の難易度は高くなっているのでしょうか。

その理由の一つが、資格試験の王道の勉強方法である過去問勉強が有効でないという点です。

FP2級までであれば過去問学習を繰り返すことで点数を伸ばすことが可能ですが、FP1級は過去問と同じ問題が出る確率が非常に低いです。

そのため有効な学習方法がなく、難易度が高くなってしまっているのです。

また試験時間も約5時間と長く、長時間集中力と体力を維持しなければなりません。

この点も難易度を上げてる理由となるかもです。

そのため、本気でFP1級を目指す場合は、通信講座などの利用をおすすめします。

まずはFP2級を目標に勉強しよう

FP試験のいいところは、学習範囲が広いため、いろんな分野の知識に触れることができることです。

ただFP3級だとちょっと易しすぎるので、ある程度社会的評価もあるFP2級の取得まで目指すことをおすすめします。

FP1級ほど難易度は高くないため、独学でも十分取得可能です。

そして、FP2級で広範囲の分野の知識に触れることができるため、その後の自分が勉強する専門分野を決めるきっかけになります。

私はFP2級取得をきっかけに社労士宅建簿記2級の資格取得をすることができました。

将来の自分の学習設計にもいい影響を与えてくれると思います。

ファイナンシャルプランナーまとめ

いかがでしたでしょうか。

ファイナンシャルプランナーについて理解出来たんじゃないかと思います。

FPはお金についての基礎知識が学ぶことができるだけでなく、不動産や保険、税金など私たちの生活に欠かすことのできない重要な知識を学ぶことができます。

また資格取得後はファイナンシャルプランナーとして開業することも可能です。

自分の人生を大きく前進させてくれる可能性を持った資格でもあるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみて下さい。

FP試験まとめ
● FP試験の試験範囲は超広い
● 2級までなら独学で可
● 1級は受験料がかなり高い
● ファイナンシャルプランナーとして開業できる
● FP試験は他の試験を目指すきっかけになる
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CONTENTS
閉じる