FPの受験を考えているけど通信講座を利用した方がいいの?
FPのおすすめ通信講座を知りたい。
本日はこんな疑問に答えていきます。
私は銀行に勤めながら、FP3級、FP2級の資格を取得しました。
どちらも完全独学での合格でした。
基本的には、FP2級までなら独学でも十分合格できる試験だと思います。
しかしながら、短期間で一発合格したいとなると話は別になってきます。
FPはそんなに甘い試験ではありません。
現に私もFP2級の実技試験に一度不合格となっています。
どうしてもFP2級に1発合格したい方、またはFP1級の合格を目指している方にとっては、通信講座を利用することは有効な手段となるはずです。
そこで本日は、FPの通信講座について調査をしました。
コスパよく合格をつかむために適した講座を紹介していくので是非ご覧ください。

銀行で働く社畜です。
働きながら社労士、宅建、簿記などの資格を保有しています。
資格ブログや資格ラジオを運営中。
働きながら資格取得の限界にチャレンジします。
Twitterやインスタもよろしくお願いします。
FP通信講座の選び方
まずは自分にあった通信講座を選んでいきましょう。
例えば、フルタイムで働いている方はスキマ時間に勉強できるようなシステムのある通信講座がいいですね。
また最短で合格したいのであれば、アウトプット学習多めの効率的な学習ができる講座を選ぶべきです。
逆に、将来的にFPとして起業するつもりなので、できるだけ詳しくがっつり学習したいという方もいらっしゃるかもしれません。
そういう方は値段的には高くなるかもですが、質・量ともに優れた講座を選ぶべきですね。
自分がFPを何のために取得するのかで講座選びも変わってくるのでしっかり分析しておきましょう。
フルタイムで働いている人‥スキマ時間学習に適した講座
最短で合格したい人‥アウトプット学習多めの講座
将来FPで独立を考えている人‥質・量が充実した講座
スキマ時間の学習に適した通信講座
スタディング
スキマ学習といえばスタディングです。
スタディングは2008年に開講したオンライン専門の通信講座です。
端的に、スタディングの特徴は2つです。
● 優れたオンラインシステムによるスキマ学習
● 業界最安値の受講料
スタディングは、この2つの点が圧倒的に優れています。
実際に私はスタディングで行政書士講座を利用していますが、スマホ一つで勉強が完結してしまうためスキマ学習がかなり捗ります。
電車での通勤中でも余裕で勉強できます。
FP2級講座に関してもこの点は同じです。
フルタイムで働いており、スキマ時間を利用し効率的に合格を狙うのであればスタディング一択です。
具体的にその理由を説明すると、講義動画のシステムです。
スタディングの講義動画、一コマ5分以内で終わるようになっています。
実際に利用してみてわかったんですが、一コマ5分以内で終わるのなら倍速機能を使えば2,3分で終わります。
朝のちょっとしたスキマ時間や、昼休憩の時などにさっと見れたりするんですよね。
この動画構成を考えた人は天才だと思います。
他にもオンライン問題演習など優れた機能がいっぱいあります。
気になる方は公式ページをご覧ください。
スタディングでもう一つ忘れてはいけないのは、その受講費の安さです。
他の資格スクールと比較した表を参考にして下さい。
資格スクール | 講座名 | 受講料 |
スタディング | 3級,2級セットコース | 29,980円 |
フォーサイト | バリューセットⅡ | 56,800円【キャンペーン】 |
アガルート | 3級+2級合格講座 | 40,000円 |
TAC | 3級2級本科生 | 108,000円 |
3級2級セットの講座で比較してみました。
スタディングが圧倒的に一番安いことがわかると思います。
安いけど決してクオリティーは低くないので、かなりおすすめできる通信講座です。
スタディングはオンライン学習に優れた通信講座ですが、紙ベーステキストはありません。
紙ベーステキストになれている人は注意してください。
最短で合格したい人向けの通信講座
フォーサイト
フォーサイトのコンセプトは短時間の学習で1発合格を目指すことです。
フォーサイトのFP講座はアウトプット学習に非常に優れており、教材も充実しています。
過去問題集は10年分、試験前の模試までついています。
FP講座の場合模試まであるのは珍しいですね。
問題集には目隠しシートがついていて使い勝手もいいみたいです。
インプット教材に関しても充実しており、テキストはフルカラーテキストを採用しています。
また初学者でも分かりやすく学習できるようにFPマンガも用意されており、かなり教材に力を入れていることがわかります。
またオンラインシステムもスタディングほどではないですが充実しています。
スマホで講義を聞けたり、問題も解けるので外出先でのスキマ学習も可能です。
受講費用は3級2級対応のバリューセットが56,800円とスタディングより高めですが、その分教材が充実しています。
全て紙ベースで対応していますので、紙ベースがいいという方はこっちがおすすめです。
● 教材がかなり充実
● アウトプット学習に力を入れている
● 初学者にもやさしい
がっつりFP1級まで取得したい人向け
TAC
TACはがっつり時間をかけてFP1級まで取得したい、FP資格で独立したいという方向けの講座です。
TACのFP講座の特徴を簡単にまとめるとこちらです。
● 講師陣の層が厚い
● 安心の合格実績
● 教室講義や自習室が利用できる
TACには経験豊富な講師陣が30名以上在籍しています。
ここまで多くの講師陣をそろえているのはTACくらいだと思います。
また合格者のコメントに講師に対する信頼が見て取れます。
この点はTACの大きな特徴の一つといえるでしょう。
2つ目の特徴は合格実績です。
TACは毎年200名以上のFP3級・2級の合格者を輩出しています。
やはり合格実績があるとその講座に対する信頼が大分あがりますね。
3つ目の大きな特徴は生の講義が聞けること、自習室があることです。
基本的に通信講座であれば自分一人ですることになるので独学に近い形になってしまいます。
しかし、TACに関しては教室に通うことが可能であるため学習に強制力が出てきます。
独学は絶対無理という方には非常におすすめですね。
ただ、場所的な制約は出てきます。
基本的に関東、関西の都市となってきますので場所は確認しておきましょう。
最後にTACのFP講座のテキストについても紹介しておきます。
上記はFP2級のテキストになりますが、見ての通りかなりのボリュームがあります。
重要論点が詳細に記載されており、このテキストがあれば他のテキストは不要です。
おそらく資格スクールのなかで一番ボリュームがあるんじゃないかと思います。
今後の学習にFP1級やCFPなどを見据えている場合は適したテキストになっていると思います。
FP通信講座まとめ
いかがでしたでしょうか。
FP通信講座のそれぞれの特徴が理解出来たんじゃないかと思います。
基本的にFPは独学で合格できる試験ですが、自分にあった通信講座を使えばより効率的に時短で合格できるはずです。
自分の環境にあわせてしっかり通信講座を選びましょう。
FPは範囲が広いため色んな分野の知識を身に着けることができます。
自分が勉強したい分野を見つけることができるはずです。
またその際に自分に適した資格スクールを見つけることができれば、今後、いろんな資格にチャレンジしていく際にも効率的に学習できると思います。
自分の将来的な成長につながるのでしっかり悩んで選んでみて下さい。
ではまたお会いしましょう。


コメント