社労士スクール、結局どれ選ぶ?主要7社のリアル比較してみた。

※本記事は広告が含まれています。

こんにんちは。たんたんめんです。

私は銀行員として働きながら、社労士、宅建、簿記2級、TOIEC600、FP2級など様々な資格を取得しています。

本記事では、色んな資格スクールの社労士講座があるけど、どれを選んだいいか分からないという人のために、選ぶべき資格スクールを解説します。

私の結論から言うと、通学受講を選択した場合はTACか大原オンライン受講を選択した場合はアガルート,安さ重視ならスタディングが最強の資格スクールです。

TAC、大原は大手予備校として多くの受験生がおり、本番を想定した問題演習を山ほどできるため、実践的な実力を強制的に身につけることができます。本気で1年で合格したい場合は通学でのTAC、大原をおすすめします。

とはいえ、通学はなかなか難しいという人もいると思います。

そんな方向けに作成した、オンライン受講の場合の、個人的ランキングは下記になります。

それでは詳しく説明していきます。

スクロールできます
ランキング資格スクール合格実績  長所受講料(税込み)
1位アガルート合格率約35.82%合格率NO.1、合格時全額キャッシュバック制度あり。151,800円
2位スタディング合格率30.96%オンライン特化。業界最安値。61,800円
3位フォーサイト合格率27.7%不合格全額返金制度あり。78,800円
4位大原合格者689名老舗の安心感。受講料は高め。225,000円
5位TAC合格者数246名大手予備校の信頼感。教材ボリュームはNO.1222,000円
6位クレアール合格者数200名以上カリスマ講師在住92,160円
7位ユーキャン過去10年で合格者数1801名長年の実績あり。74,000円
2025年8月現在

それでは、詳しく見ていきましょう。

CONTENTS

予備校比較

アガルート

2015年開講したばかりの通信講座型スクールです。20年以上の講師経験のある、有名なベテラン講師が在籍しています。わかりやすい講義には定評があります。

アガルート講座の特徴は合格率が約35.8%となっており、資格スクールのなかで一番高い実績をほこります。

また、講座のボリューム的にも大手予備校と比較しても引けをとりません。オンラインシステムにもすぐれ、スマホ学習を可能です。欠点の少ない資格スクールになります。

また質問サービスもFacebookで50回まで無料でできるため、この点について大手予備校より充実しています。

そして、ここからがアガルート社労士講座をランキング1位にした理由です。

アガルート社労士講座には、合格者に対し、受講料の全額キャッシュバックサービスがあります。(カリキュラムライトは除く。)このようなサービスがある資格スクールはなく唯一無二のサービスとなっています。金額もTACや大原より安く、教材のクオリティーも高い、加えて全額キャッシュバック制度もあるとなると、アガルート社労士講座をランキング1位にした意味がわかると思います。

まとめるとこちらです。

アガルートのメリット
アガルートのデメリット
  • 講師の質が高い
  • 合格特典が手厚い
  • 充実したテキスト
  • 添削・サポートが充実
  • オンライン・紙どちらも対応
  • スタディングより高い
  • 学習量が多い
  • 講義時間が長い

以下、受講料です。

       講座名通常価格
入門総合カリキュラム/ライト151,800円(税込み)
入門総合カリキュラム/フル208,000円(税込み)
定期カウンセリングオプション110,000円(税込み)
ライト→学習の基盤を築きたい方向け(インプット中心)
フル→基礎+実践力を高めたい方向け(アウトプット充実)合格時返金あり



値段は上がりますが、学習の進捗管理に自信がない方は定期カウンセリングをつけるといいかもです。

アガルート公式のリンクはこちら

↓↓


より詳しい記事はこちら

↓↓

スタディング

最近、資格スクールとして急激に成長しているのがこのスタディングです。合格率は30%と公式で発表さており、かなり高い数値となっています。

スタディングの社労士講座はメリット、デメリットがものすごくはっきりしています。なんといっても価格がやすい。社労士スクールの中で最安値となっています。

TACや大原、アガルートなどは受講料が高すぎて無理という方の選択肢に入ってくる講座だと思います。

特に優れている点が、オンラインシステムに超特化しているということ。すべての講座がスマホ上で完結します。

デメリットとしては、超効率化しているため、重要論点以外の部分はテキストに含まれていません。基礎的な部分だけを効率重視で学習し、最短距離で合格するというコンセプトであるためです。

まとめるとこんな感じです。

メリット
デメリット
  • 価格が安い
  • スキマ学習に強い
  • 超効率的なカリキュラム
  • オンラインで完結
  • サポートが限定的(質問無し)
  • インプットがコンパクト
  • モチベーション維持が自己責任

以下受講料です。

      講座名受講料
ミニマム61,800円(税込み)
レギュラー69,300円(税込み)
フル78,800円(税込み)
アウトプットも充実させたいなら → レギュラー
初学者で一括サポートを望むなら → フル
他教材や自主学習でカバーできるなら → ミニマムもあり

リンクはこちら

↓↓

より詳しい記事はこちらです

↓↓


ユーキャン

ユーキャンの特徴としては受講料が、かなり安いです。また合格者の10人に1人はユーキャンを利用しているというデータがあり、かなりの実績を誇ります。

ユーキャンは歴史が永く、実績もすごいです。特にテキストのクオリティーは高く、実際に私は独学の時市販のユーキャンのテキストを利用していました。

ただ、価格は安めですが、オンライン要素が少し弱いです。また問題演習が少ないのも気になる所。

特徴をまとめるとこちら

ユーキャンのメリット
ユーキャンのデメリット
  • 実績が圧倒的豊富
  • フルカラーテキストで明瞭
  • 学習計画が立てやすい
  • 価格が安い
  • オンライン要素が弱い
  • 添削サービスのみで独学に近い
  • 問題演習が少ない
  • 法改正の対応が遅い

以下申し込み金額です。

講座名受講料(税込み)
社労士試験講座74,000

ユーキャン公式ページはこちら

↓↓

もっと詳しい記事はこちら

↓↓

フォーサイト

フォーサイトの社労士講座は比較的リーゾナブルの価格となっていますが、クオリティーもかなり高いので注目されています。

テキストもフルカラーで見やすく、オンラインにも特化しています。コンセプトは効率よく最短ルートでの合格です。スタディングほどではないですが、効率重視という点では少し似てます。

また、バリューセット3については不合格全額返金制度という面白いものがあります。

まとめるとこちら。

フォーサイトのメリット
フォーサイトのデメリット
  • 分かりやすいフルカラーテキスト
  • コンパクトな学習量
  • 価格が手頃
  • オンラインに特化
  • 網羅性に不安
  • 自主学習に頼る形
  • 学習経験者にはものたりない

受講料はこちらです。

講座名金額(税込み)
バリューセット78,800円
バリューセット2110,800円
バリューセット3121,800円
安心感・演習量・一発合格重視なら → バリューセット3
コスパ重視で基礎から着実に進めたいなら → バリューセット2
既に自習体制が整っている方や安く抑えたいなら → バリューセット1

フォーサイト公式サイトはこちら

↓↓

より詳しく知りたい方はこちら

↓↓

クレアール

「最高の時短学習を目指す」とかかげている通り、効率を徹底したカリキュラムになっています。

マルチデバイスに対応しており、スマホ、パソコン、タブレットどのデバイスでも受講できます。費用も安く模試も含まれており、コスパはかなり高いです。

クレアールには北村庄吾先生という超有名な講師がいます。

テレビにも多数出演されており社労士業界では一番有名な方です。

他にも齋藤先生というカリスマ講師がいますし、講師の質が高いのが特徴です。

話を聞くだけでかなり面白いので一度見YUTUBE動画で見てみるといいかもです。

クレアールのメリット
クレアールのデメリット
  • 非常識合格法という効率学習
  • 価格は比較的安め
  • ベテラン講師の指導
  • 回数無制限の質問
  • 完全オンライン
  • テキストが白黒で見にくい
  • 映像授業が古い
  • 超効率型のため網羅性に不安

受講料はこちら

講座名キャンペーン価格通常価格
一発合格パーフェクトコース92,160192,000円
一発合格セーフティーコース141,240248,000円
2025年8月まで

クレアール公式社労士講座はこちら

↓↓

より詳しい記事はこちら

↓↓

TAC

通信講座と通学講座を選択できます。特徴としては、大手資格予備校としての歴史が永く、その点からいうと信頼性はNO.1です。

特に通学を選んだ場合、その真の実力を体験できます。ただオンライン学習については微妙です。

口座の種類が豊富で、テキストも非常に詳細な部分まで記載されており、評判はかなりいいです。

法改正にも、もちろんきちんと対応しています。

質の高い模試もセットになっており、受験生の満足度は高いです。

ただお値段手にはちょっと高めです。

費用:本科生bacic 通信 222,000円 通学 222,000円
教材:テキスト、暗記カード、過去問題集、法改正、模試2回分、講義DVD

TAC公式はこちら

↓↓

資格の大原

こちらも通学、通信を選択できます。TAC同様歴史が長く、講義も充実しています。なによりも、合格者数689名は資格スクールの中でNO.1です。かなり信頼できる数字ですね。

TAC同様、通学を選択した場合に真の力を発揮します。

講義の難易度は、高めになっているので、初学者には難しく感じるかもしれません。

教材やカリキュラムの信頼は厚いです。

費用:アドバンス9 通学 220,000円 通信 220,000円
教材;テキスト、WEB講義

大原公式はこちら

↓↓

まとめ


スクロールできます
ランキング資格スクール合格実績  長所受講料(税込み)
1位アガルート合格率約35.82%合格率NO.1、合格時全額キャッシュバック制度あり。151,800円
2位スタディング合格率30.96%オンライン特化。業界最安値。61,800円
3位フォーサイト合格率27.7%不合格全額返金制度あり。78,800円
4位大原合格者689名老舗の安心感。受講料は高め。225,000円
5位TAC合格者数246名大手予備校の信頼感。教材ボリュームはNO.1222,000円
6位クレアール合格者数200名以上カリスマ講師在住92,160円
7位ユーキャン過去10年で合格者数1801名長年の実績あり。74,000円
2025年8月現在

いかがでしたでしょうか。それぞれの予備校の特徴をふまえ、自分にあった予備校を探してみて下さい。

私は完全独学で勉強した結果、3年半も社労士試験に費やしてしまいました。

40代を超えて実感していますが、時間はあっという間に過ぎます。

自分にしっかり合う資格スクールを利用して、短期合格を目指して下さい。

では、また次の記事で。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CONTENTS
閉じる